W.E.S:2749] 12月15日練習報告

おはようございます‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

新発田もいよいよ雪が積もりましたね‼真っ白‼
通勤通学、お出かけの際はみなさん気を付けてくださいね(*^^*)

定期演奏会までの練習は今回を入れてあと4回‼
数字で見ると時間が足りないのがひしひしと伝わってきますねf(^_^;
1回1回が貴重な時間です!みなさん有意義に使いましょう‼

(参加人数)
Con.1
Ob.1
Fl.3
Cl.4
Sax.3
Tp.2
Tb.6
Eu.1
Tub.2
Perc.2
計25名(エキストラさん含む)

(練習内容)
基礎練習後、たなばたを合わせました‼

前半は強弱を上手く使って曲に表情を出しましょう‼
テンポを落とさずに拍の中に収めつつ、演奏してくださいね(*^^*)
70小節目からは思いっきり歌い上げてください♪

堀内先生から、音の縦をみんなで合わせること、1本1本の楽器がしっかりと音を鳴らせると良いとお話がありました。
意識して練習していきましょう‼

練習はあと3回‼
焦る人もいるでしょうが、楽しむ気持ちも忘れずに…(*^^*)
頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2744] 12月13日練習報告

おはようございます‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

昨日の練習では、金管アンサンブルの練習があったり、みんなで合奏をしたりしました。

オブラディやSingはノリを大切に楽しんで演奏していきましょう♪
We are the worldは演出上、パートによっては演奏しない所がありますので確認してください。

15日の練習はとがわ小学校です(*・∀・*)ノ
たなばたの予定ですので、よろしくお願いします(*^^*)

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2736] 12月11日練習報告

DSC_0314.JPG

こんばんは‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ
雪が降ってきていよいよ冬本番ですね‼寒さ対策をみなさん、しっかりとして風邪をひかないようにしてくださいね‼

今日は定期演奏会に向け、新発田文化会館にてホール練習でした。
照明や寸劇などの演出を入れながら2部の通して練習しました。

Con.1
Ob.1
Fl.6
Cl.5
Sax.5
Hr.3
Eu.1
Tp.4
Tb.4
Tub.4
Perc.5
計39名(エキストラさん含む)

 この他、照明等のスタッフさんも来てくださいました。

演出と曲とを合わせるのはなかなか難しいところですね。
ですが、タイミングを合わせて演奏が始められるように譜面を貼ったスケッチブックに
曲に入る前の台本のセリフをメモしておき、スムーズに演奏に入れるようにしましょう。

 演出が頭に入っていないと演奏にも集中できません。
譜面や台本に集中し過ぎて、音が前に行かない人が多かったですf(^_^;
どちらも中途半端にならないように、各自準備をお願いします(*^^*)

あと練習できる回数は数回です。
一人ひとりが集中していい音楽を作っていきましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2734] 12月8日練習報告

こんばんは‼

雨風が強かったり雷が鳴ったりと大変な天気でしたねf(^_^;
定期演奏会まであと1ヶ月だぞ~っと雷に激を飛ばされた気分になった齋藤です(笑)
メーリングが回ってきましたが今週末はいよいよゲネ1回目、ホール練習です!
ドキドキわくわく(*´∀`)
頑張りましょう‼

(参加人数)
Con.1
Fl.3
Ob.1
Cl.3
Sax.3
Eu.1
Tb.3
Tp.1
Tub.3
Perc.3
計22名

堀内先生指揮のもと、たなばたの練習をしました。

テンポが変わるところや曲調が変わるところが多いですが、イメージを持って演奏しましょう(*^^*)
ソロのみなさん、緊張するでしょうが気持ちを楽に、しっかりと歌ってください(*´∀`)ノ

失敗した‼と思っても気持ちは前向きに‼気持ちをすぐに切り替えて演奏してくださいね‼

11日のゲネ、みんなで協力して頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2727] 12月6日、練習報告♪

お疲れ様です。
佐藤です。

12月に入って、忘年会などの話がちらほら出てきましたね。
二日酔いにならない程度に楽しみたいものですね…(笑)
自分への戒めです…(^_^;)

さてさて、練習報告です。

昨日、火曜日は、監督の指導日で1部の2曲を合奏しました。

春の道
リズムセクションは重くならないように…自分達で引っ張って行くつもりでお願いします。
メロディーは表情が硬いので、もっと豊かに歌っていいですね。
余談ですが、ある学校は自分達で歌詞を作って歌ってましたよ~(^o^)

ラプソディック
テンポにまだまだ乗れてないかな~、でも、だんだん吹けて来ていると思います。
これも春の道と同じで、リズムセクションは裏拍を感じないとだんだん遅くなり、せっかくの狂った感じが半減します。
メロディーも、もっと出て下さい。全員揃ってなくてバランスも悪いせいもありますが、練習会場で聞こえないって事はホールではもっと聞こえないって事です。

芯のある太い音を目指して皆さん頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする