[W.E.S:2832] 1月19日 練習報告♪

おはようございます(^o^)
Trb 佐藤です。

昨日、一昨日と県外に出張してきました。でも、夜に帰ってきて、雪を見たら何故かホッとした佐藤です(笑)

それでは、練習報告です(^o^)

・参加パート
Cl 1
Fl 2
Sax 4
Trp 2
Trb 3
Perc 1
13名でした。

・練習内容
定期演奏会明けの練習とあって、人数は少なめでしたが、周りの音が聞けて、息も合わせて吹けた練習でした。
ただ1つ、音が細いな〜と感じました。

音を太くするには、呼吸を意識して出そうとする音のイメージを持ち、温かい息を、楽器、マウスピースの中心に入れる感じでしょうか。曲には色々なテンポ、強弱がありますので、これを瞬時に出来るような訓練も必要です。

団では6拍吹いて2拍休むをしていますが、初心者の方は続かないと思います。最初は個人練習で4拍吹いて2拍休むから初めても良いと思います。徐々に6拍に近づけて下さいね〜♪

周りの音を聞く、息を合わせる、太い音を意識する、この3つでロングトーンやタンギングなど取り組んでみて下さい〜♪

曲の方は、初見曲2曲と演奏会で吹いた曲1曲と言う事もあり、終始和やかな感じでした(^o^)

カテゴリー: Blog | コメントする

はじまる!!おわる!!

 開演30分前♪♪「よーし頑張るか!とか、いよいよ!!!とか~」という万感でしょうか~私は「はじまってしまう!!なんかもったいない~」「メンバー全員で頑張ってきた準備や計画、練習があっという間に~」としんみりしてしまう一時です~練習も準備も楽しみながら苦しみながら~始まったら止まらない~とにかく集中して楽しむ♪♪~指揮者は背を向き一足先に進んでるのでとにかく必死ですが~
 2部最後の演奏途中~「終わってしまう~」と思うとしんみりです~これは演奏者みんな同じですかね~アンコールの入りは「ハイ、もうちょっと頑張ろう!!スマイルスマイル」で本当の最後は「笑顔と涙ですかね」~
 あっというまにはじまり、あっというまにおわり~音楽とはそういうものですね~
次は、あれしたいこれしたい~とすぐに思いはじめる今日のこの頃~

カテゴリー: Blog, 風の音楽誌 | コメントする

第6回定期演奏会レポート

2018年1月8日、ウインドアンサンブルシバタ第6回定期演奏会、無事に終演致しました。
先ずは、ご来場頂いた皆様、後援頂いた各種団体様、裏方や演奏でサポートして頂いた皆様のおかげです。
有難うございました。

当団は、創団10年の節目の年でした。

吹奏楽、音楽を通して、新発田市を始め地域社会に貢献したい。笑顔を届けたい。と、団員一同頑張って来ましたし、これからも頑張って行く所存です。

これからも御指導、御鞭撻の程、宜しくお願いします。

それでは、定期演奏会の舞台裏をレポートさせて頂きます~♪

第6回の定期演奏会、2年に一度の確率で演奏会当日、大雪に見舞われている当団。
私も一週間前から天気予報とにらめっこでした。←冬場の天気は変わりやすいので…

前日の練習を終えて、天気予報を見ると晴れマークが!
ジンクスは破られるか?と、早めに床に着きました。

1月8日、朝、明るい空でした。
お客様が沢山来場してくれる事を祈りつつ、会場入り。
前日に受付などは完成していたので、外看板を設置、今年は外作業も寒くない(笑)

1483955537623s1483955578672s

そんなこんなで、リハーサルの時間です。
第一部の曲からスタート!

第一部の曲目は、吹奏楽のオリジナル曲です。難しい曲です。最後まで良い音楽を届けたいと、指揮者初め団員一同、模索し奮闘しました。

予定時間をオーバーして、次は第二部の曲です。

第二部の曲目は、ポップス曲です。
そして、一般団体ではあまりやっていない、シバタの特長とも言える、吹奏楽劇。
音楽、役者、裏方、三位一体の確認作業が続きました。

2017_01_08-09_43_07sその後、幕前アンサンブルのリハーサル。

今回も三団体のアンサンブル。
私は、シバタでアンサンブルが始まってから、ずっと出演させて頂いています。
緊張感も半端ないですが、楽器数が限られる事もあり、良い勉強になります。

そして、少しお昼を過ぎて、弁当タイム(^o^)

今回も皆で同じ弁当を食べました。
全部食べた人、緊張のせいか食べられない人、様々です。

そうこうしているうちに、幕前の時間…
いよいよ開演です!!

第6回ウインドアンサンブルシバタ定期演奏会

・幕前アンサンブル2017_01_08-13_24_51s
金管アンサンブル
ドラゴンクエストより~そして伝説へ

ホルン、ユーフォ、打楽器混合アンサンブル
6月の風

クラリネットアンサンブル
劇的ビフォアフターより~匠

・第一部2017_01_08-14_06_15s
マーチ 春の道を歩こう
ラプソディック エピソード
たなばた

 

 

・第二部
北国の春
Sing Sing Sing
魔女の宅急便コレクション
RPG
We Are The World

2017_01_08-15_04_49s 2017_01_08-15_23_30s

・アンコール
ありがとう
オブラディ オブラダ

出演者
Con 1
Fl 6
Cl 6
Ob 1
Sax 6
Trp 5
Hr 5
Trb 5
Eup 2
Tub 3
Perc 6
総勢46名、賛助出演者含む
その他、沢山のスタッフの皆さん

今回、節目の年の演奏会を終えて、400名近い方々に来場頂きました。重ねて御礼致します。
またどこかで私達の演奏を聞いて頂き、応援して頂けたら幸いです。

それでは、See you!!

2017_01_08-11_53_41s

カテゴリー: Blog, 活動履歴 | コメントする

[W.E.S:2775] 12月26日練習報告♪

こんばんは‼
報告係Perc齋藤です(*・∀・*)ノ
そろそろ仕事納めの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
齋藤も明日で仕事納めです!あと1日頑張りますp(^-^)q

(参加人数)
Fl.3
Cl.5
Ob.1
Sax.3
Hr.1
Eu.1
Tp.2
Tb.3
Tub.2
Perc.4
計25名(エキストラさん含む)

(練習内容)
個人&パート練習後に基礎練習と合奏をしました。

♪春→テンポがやはり崩れます。
TubとPercはテンポキープし、他のパートをグイグイ引っ張っていきましょう‼
E~メロディのテンポが遅れがちです。特に出だしが遅れないように気を付けましょう‼
他の人と音を聞き合い、音程が合うように意識しましょう‼
C~刻みのリズムがある人は遅れないようにしましょう。
色んなことを意識して演奏しすぎて、曲の表情が乏しくなりがちです。
強弱やフレーズを出して「春の道」を歩いている感じを出しましょう♪

♪たなばた→テンポ内でメロディを歌うこと、リズム隊はテンポをキープすることを気を付けていきましょう!

上記のことの中には毎回言われていることも多いです。
演奏前に確認し、最初からできるようにしましょう‼本番は一回切りです。練習のうちからできたらいいですね(*^^*)

次の練習は1月6日(金)17:30~新発田文化会館でホール練習です。
いよいよ本番が近づいて来ましたね‼
お正月休みの時間を上手く使って、いい音を鳴らしましょうp(^-^)q

ではみなさん、良いお年を~(*´∀`)
来年もよろしくお願いします‼

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2770] 12月22日練習報告♪

こんばんは‼
報告係Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

昨日は12月とは思えないほど暖かかったですね(*^^*)
明日のクリスマスイブは寒くなりそうですが、ホワイトクリスマスになったら嬉しいな~と思う齋藤です(笑)

(参加人数)
Fl.2
Cl.3
Sax.4
Tp.2
Tb.5
Tub.1
Perc.3
計20名

(練習内容)
前半はパート練習や個人練習をしました。
基礎練習やチューニングをパート内でやったり、他のパートと一緒に合わせて練習したりもしましたよ(*^^*)

後半は「春」と「たなばた」を合奏しました。
春は最初テンポが遅くなりがちでしたが、1人ひとりがテンポを意識することで最後はビシッとキマリましたね(*^^*)
あとは音程を他の人と合わせていきましょう‼

練習の時に出し合った演奏のポイントや堀内先生からアドバイスされたことはパート内で周知徹底してください。みんなで同じ方向を見て演奏しましょう(*^^*)♪

カテゴリー: Blog | コメントする

W.E.S:2749] 12月15日練習報告

おはようございます‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

新発田もいよいよ雪が積もりましたね‼真っ白‼
通勤通学、お出かけの際はみなさん気を付けてくださいね(*^^*)

定期演奏会までの練習は今回を入れてあと4回‼
数字で見ると時間が足りないのがひしひしと伝わってきますねf(^_^;
1回1回が貴重な時間です!みなさん有意義に使いましょう‼

(参加人数)
Con.1
Ob.1
Fl.3
Cl.4
Sax.3
Tp.2
Tb.6
Eu.1
Tub.2
Perc.2
計25名(エキストラさん含む)

(練習内容)
基礎練習後、たなばたを合わせました‼

前半は強弱を上手く使って曲に表情を出しましょう‼
テンポを落とさずに拍の中に収めつつ、演奏してくださいね(*^^*)
70小節目からは思いっきり歌い上げてください♪

堀内先生から、音の縦をみんなで合わせること、1本1本の楽器がしっかりと音を鳴らせると良いとお話がありました。
意識して練習していきましょう‼

練習はあと3回‼
焦る人もいるでしょうが、楽しむ気持ちも忘れずに…(*^^*)
頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2744] 12月13日練習報告

おはようございます‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

昨日の練習では、金管アンサンブルの練習があったり、みんなで合奏をしたりしました。

オブラディやSingはノリを大切に楽しんで演奏していきましょう♪
We are the worldは演出上、パートによっては演奏しない所がありますので確認してください。

15日の練習はとがわ小学校です(*・∀・*)ノ
たなばたの予定ですので、よろしくお願いします(*^^*)

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2736] 12月11日練習報告

DSC_0314.JPG

こんばんは‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ
雪が降ってきていよいよ冬本番ですね‼寒さ対策をみなさん、しっかりとして風邪をひかないようにしてくださいね‼

今日は定期演奏会に向け、新発田文化会館にてホール練習でした。
照明や寸劇などの演出を入れながら2部の通して練習しました。

Con.1
Ob.1
Fl.6
Cl.5
Sax.5
Hr.3
Eu.1
Tp.4
Tb.4
Tub.4
Perc.5
計39名(エキストラさん含む)

 この他、照明等のスタッフさんも来てくださいました。

演出と曲とを合わせるのはなかなか難しいところですね。
ですが、タイミングを合わせて演奏が始められるように譜面を貼ったスケッチブックに
曲に入る前の台本のセリフをメモしておき、スムーズに演奏に入れるようにしましょう。

 演出が頭に入っていないと演奏にも集中できません。
譜面や台本に集中し過ぎて、音が前に行かない人が多かったですf(^_^;
どちらも中途半端にならないように、各自準備をお願いします(*^^*)

あと練習できる回数は数回です。
一人ひとりが集中していい音楽を作っていきましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2734] 12月8日練習報告

こんばんは‼

雨風が強かったり雷が鳴ったりと大変な天気でしたねf(^_^;
定期演奏会まであと1ヶ月だぞ~っと雷に激を飛ばされた気分になった齋藤です(笑)
メーリングが回ってきましたが今週末はいよいよゲネ1回目、ホール練習です!
ドキドキわくわく(*´∀`)
頑張りましょう‼

(参加人数)
Con.1
Fl.3
Ob.1
Cl.3
Sax.3
Eu.1
Tb.3
Tp.1
Tub.3
Perc.3
計22名

堀内先生指揮のもと、たなばたの練習をしました。

テンポが変わるところや曲調が変わるところが多いですが、イメージを持って演奏しましょう(*^^*)
ソロのみなさん、緊張するでしょうが気持ちを楽に、しっかりと歌ってください(*´∀`)ノ

失敗した‼と思っても気持ちは前向きに‼気持ちをすぐに切り替えて演奏してくださいね‼

11日のゲネ、みんなで協力して頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2727] 12月6日、練習報告♪

お疲れ様です。
佐藤です。

12月に入って、忘年会などの話がちらほら出てきましたね。
二日酔いにならない程度に楽しみたいものですね…(笑)
自分への戒めです…(^_^;)

さてさて、練習報告です。

昨日、火曜日は、監督の指導日で1部の2曲を合奏しました。

春の道
リズムセクションは重くならないように…自分達で引っ張って行くつもりでお願いします。
メロディーは表情が硬いので、もっと豊かに歌っていいですね。
余談ですが、ある学校は自分達で歌詞を作って歌ってましたよ~(^o^)

ラプソディック
テンポにまだまだ乗れてないかな~、でも、だんだん吹けて来ていると思います。
これも春の道と同じで、リズムセクションは裏拍を感じないとだんだん遅くなり、せっかくの狂った感じが半減します。
メロディーも、もっと出て下さい。全員揃ってなくてバランスも悪いせいもありますが、練習会場で聞こえないって事はホールではもっと聞こえないって事です。

芯のある太い音を目指して皆さん頑張りましょうp(^-^)q

カテゴリー: Blog | コメントする