市民コンサート

 2017年市民コンサート♪あっという間に終わりました~今回は小谷津スペシャル&締めくくりの合唱(敬和学園大学コーラス)もあり!濃い?本番となりました。昨日のコメントでは落ち着いてコメントできませんでしたので、この場を借りて市民コンサートなどの感想やらご挨拶をさせていただきます。
 2017年も半年が過ぎようとしています。次のイベントは昨年でしたら前半最大のイベント「サマフェス」ですが、今年はついに「菖蒲祭り」のイベントに依頼をいただきました。日本三大菖蒲!!、ちなみに私は24年前、芝農に赴任した際に買ったカメラを手に菖蒲の写真を取りに行った思い出があります~その菖蒲は25日頃が満開、見頃です。楽しく演奏しましょう~初なので少し緊張!&野外~
 さて、毎週木曜日、週に一度の活動日、仕事や家庭などの関係で来られたり来られなかったり~そこが社会人バンドの趣味という活動の場~イベントへ向けて各々で調整されてきていただいていると感じています。十二分だと思います。今回の市民コンサートは出会いあれば別れあり~小谷津さんにおかれましては、震災の関係で仕事のご異動で新潟へ、隣接県といえど福島と新潟の広さは日本のなかでも屈指の面積、でもバイクでいつでも遊びに来てもらえるでしょう(笑)~3年も経ったのですね~家族と離れ、単身~よく忍ばれました。家族の方におかれましても大変な忍だったと思われます。とにかくなんと言っても定期演奏会の主役!!これにつきるでしょう~「時間がねー時間がねー」は団語録の名言ですね。社会人バンドで楽器をチェンジは凄い!!!、なんと言っても頼りになる人~若いメンバーが多いshibataでは本当にお父さんの一人でしたね。個人的にも本当に頼っていました。みなさん本当に心のこもった演奏でした。これが本来の音楽の力なんでしょうね~こういう気持ちはすべてが合いますね~細かいことは言わなくてもうまくいきました。みなさん凄い♪~もちろんお客さんにも元気な音楽、楽しい演歌が十二分に伝わったと実感しております。そして念願の〆の合唱~ピュアな敬和学園大学の皆さんとのコラボは今後につなげたいと思います。早ければイオンやサマフェスでコーラスありの演奏もいいのではないかと思います。今回の演出もThe Trb.チームの皆さんの息の合った演出、準備!いつもいつも感謝です!!!ソロはステ前での演奏は無茶ぶりで申し訳なかったです~もっと早く決めておけばと深反省~次の演奏にいかしたいと思います。しかし!久しぶりのFーちゃんの演奏、中2か~上手になりましたね~あんまり上手になりすぎないでね(笑)~中学や高校での基礎・基本は本当に大事~年取ってからは身につきにくいですね(脂肪は身につきますが)~といっていつも私は全調子スケールと40年近くも格闘~
 次に、新しい風!!!TKY~一人違う76.?Tシャツもピッタ!で初初しい初本番!!!と思えないピッタの演奏・ビブラスラップも1mmの狂いもないというくらいピッタ!~これは奏者のハートを掴みましたね~そしてそしてTMさんのDr.も今までで一番good!!ブラボー!!頼りになるお二人となりました(涙涙)
 2017年、週一度の活動~常日頃心に刻まれているモットーバンドは本番だけでなく、本番より日々ともに時間を共有しているかがどれだけ大切か~その時のやりとりが思い出であると考えております~涙あり笑いあり~時に家族と同じように悩みを開き~時に幼い兄弟のようにぶつかる~
 指揮者や音楽監督著の書物を読んでいると~こんなことが書いてあります「指揮者とは、指揮をするだけではない、音楽の交通整理をするだけではない、奏者一人一人とのつながり、また奏者同士のつながりを持てる音楽や活動を構築することが役目である」と~とても落ち着く言葉です~ではまた木曜日に!
 
 

カテゴリー: Blog, 活動履歴, 風の音楽誌 | コメントする

[W.E.S:3000]6月15日練習報告

練習お疲れ様でした!!

祝㊗️3000番

団員のTさん、御結婚おめでとうございます?
Sax川瀬です。

昨日は市民コンサートに向けて最終チェック
を行いました。

(参加人数)
Con .1
Fl.2
Cl.1
Sax.4
Hr.2
Tp.3
Tb.3
Tub.2
Perc.3
計 21名

「ふるさと」を皮切りに市民コンサートに向けて熱のこもった練習をしました。
みんなで爽やかに歌も歌いました。
若干爽やかでない人もいましたが(笑)

♪ make her mine
インテンポでノリよく ソロも決まっていました。

♪演歌メドレー
Kさんの渋いテナーが耳に心地いい中、「みんなが支えようという気持ちをもって」という先生の言葉が響いていました。
「KYTSスペシャル」にはさらに16分音符♬を合わせるとかっこよく決まるという言葉が印象的でした。

他にディスコキッドと世界に一つだけの花は軽く触れる程度に演りました。

いよいよ市民コンサートそしてKYTSスペシャルが迫ってきました。

お世話になったKさんにふさわしい会にしたいものです。?
文化会館で行うゲネプロが最後の練習です。頑張りましょう。

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2992] 6/8 練習報告

こんばんは??
Fl 渋谷です。

市民コンサート いよいよ本番 間近ですネ‼
練習にも熱が入ります。

不慣れですが本日の練習報告させて頂きます。

(参加人数)
Con 1
Fl 4
Cl 1
Sax 4
Tp 2
Tb 3
Eu 2
Tub 1
Perc 4
計22名

(練習内容)
? メイクハーマン
縦の線を意識して、インテンポ170を目指して、頑張りましょう。

? 演歌メドレー
裏拍を感じながら、細かいフレーズに気をつけて、
Kさんが、ステキにカッコ良く演奏出来るよう、皆で盛り上げましょう。

最後はサマーフェスティバルで、予定されている
? ディスコキッドを一度合わせました。

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2983] 6月1日練習報告

こんにちは!
フルート清野です。

堀内先生の指揮の下、今日は6月最初の練習でした。

(参加人数)
Con.1

Fl.2
Cl.2
Sax.5
Tp.1
Tb.1
Eu.1
Tub.2
Perc.2
Hr.1

計18名

♪「ふるさと」を三番まで演奏練習しました。
→音の立ちをはっきりと吹きましょう。

♪メイク ハー マイン
最初、ややゆっくりテンポから練習、ハンドクラップのところは、
堀内先生の希望により、即興のドラムソロになりました。
カッコよくよろしく♪

♪演歌メドレー
Cからの1カッコ2小節前、譜面通りに変わったパートは、パート内でしっかり確認してください。

そしてブレスを指揮に合わせること。

また、前回同様、KYTSスペシャルテナーサックスのソロの所は音を押さえてソロを聞かせるようにしましょう(*^^*)

6月です!
市民コンサートやあやめ祭り、7月に予定しているサマーフェスティバルの練習も始まります。
イベントがたくさんですが、楽しんで行きましょう♪

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2973] 5月21日月いち練習報告

こんばんは‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

今日も夏みたいに暑かったですね?
みなさん、水分補給をしっかりして乗り切りましょうね‼

(参加人数)
Con.1
Fl.3
Cl.4
Hr.1
Tp.3
Tb.3
Eu.1
Tub.1
Perc.2
計23名

練習前に第6回定期演奏会の上映会がありました。
もう、4ヶ月経ったんですね~(*´∀`)なんだかすでに懐かしいですね✨
編集してくれたTubのTさん、ありがとうございました‼

そして、第7回の定期演奏会、1部の曲決めをしました。
・ライジングサン
・もののけ姫セレクション
・ディスコキッド
の3曲です!
詳しくは先程のSax Yさんのメーリングをご覧下さい。

その後、市民コンサートの練習をしました。
斎藤先生の連絡にもありましたが、最後に会場の皆さんと「ふるさと」を歌います。
気持ちよく歌えるように、私たちも気持ちよく演奏しましょう♪

演歌メドレーはメロディーを歌いながらも、拍に合わせてテンポが崩れないように気を付けましょう‼
やメイクハーマインも譜読みをしっかりしてノリよくスイングできるとカッコいいですね(*^^*)

あやめ祭りの出演も決まりました‼
地域の皆さんに演奏を聞いてもらえる機会、ありがたいですね‼
来週も練習頑張りましょう(*´∀`)

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2966] 5月18日練習報告

こんばんは〜( ^ω^ )
トロンボーンのタマです!遅くなりましたが、昨日の練習報告です〜!

☆参加者
Fl②
Cl②
Euph①
Tp②
Tb①
Perc②
計10名
でした( ´ ▽ ` )ノ

☆練習内容
伝説の演歌メドレーとメイクハーマインをしました!

私事ですが、久しぶりの練習参加でテンションが上がり楽しかったです(笑)

各自譜読みをしっかりとして、吹きましょう〜( ^ω^ )

譜読みを…あなどってはいけません笑
譜読みといってもなんの音を吹くのかという事理解するのはもちろん、
テンポ感や曲の流れを掴んだり音形をイメージしたり、強弱を確認したり…様々あります( ´ ▽ ` )ノ

イメージ出来ると楽器でも吹いたり叩けますよね〜?

私も頑張りますので、皆さんも一緒に頑張りましょう!

私たち自身が楽しく音楽をするとお客さんも喜んでくれますよ〜(^-^)/

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2957] 練習報告(5/11)

こんばんは。練習お疲れ様でした(^^)
Tb 冨田です☆

今日は堀内先生に来てもらい指導してもらいました。
久々のメンバーも来て市民コンサートの曲練習しました、Kさん大活躍でしたねー♪

★本日の練習
Con ①  Fl ②  Sax ⑤
Tp ③  Tb ①
Eu ①  Tuba ①  Perc ①
《基礎練》
いつも通りコラールを演奏しました。
また、1人ずつ8拍ロングトーンのリレーをしました。
途切れないようにするために9拍目頭まで伸ばして次の人にバトンタッチしましょう (^^)

《小谷津スペシャル(伝説の演歌メドレー)》
B ・ I ・ R の3ヶ所はサックスソロになります。
伴奏の人たちは音量を落として聴きましょう。
A から B の津軽海峡の前奏部分は金管は盛り上げて吹きましょう。
この曲のリピートはすべて繰り返さずに2カッコに行きます♪

《 Make Her Mine 》
定演で演奏する曲の1つです、本日楽譜が配られました。
市民コンでも演奏しますので早めに譜読み頑張りましょう♪
初見大会で3回通しました。少しずつテンポアップして、本番ではインテンポの 160 ~ 170 の速さで吹けるようにしましょう。
同じフレーズの繰り返しなので初見でしたが全体で吹きやすい感じでした (^^)

以上です。おやすみなさい^▽^

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2942] 4月20日練習報告♪

こんばんは‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ

新年度が始まって早くも3週間が経とうとしています。
そろそろ疲れから体調が崩れやすくなる時期…。
楽器を鳴らして気分転換、リラックスして乗りきりましょう(*´∀`)ノ

(参加人数)
Con.1
Fl.2
Sax.3
Tp.1
Tb.1
Eu.1
Tub.2
Perc.3
計14名

(練習内容)
基礎練習のあとは、ジャズ曲2曲を初見大会!
A列車とキャラバンをやりました‼
どちらも知っている曲ながら、初見はなかなか難しいですねf(^_^;
ジャズ曲が決定したら、譜読み頑張りましょう(*´∀`)ノ

演歌メドレーは、1カッコを省く等「市民コンサート」用に変えた所があります。
同じパート内で周知徹底をお願いします!

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2938] 4月13日練習報告

こんばんは‼
Perc齋藤です(*・∀・*)ノ
桜が満開になりましたね✨
お花見を予定している方もいるのではないでしょうか‼

Fl.2
Sax.2
Eu.1
Tp.1
Tb.1
Perc.4
計11名

予定していた通り、市民コンサートの曲決めをしました。
人数が少なかったので、確定するかはまだ決められなかったのですが、
一番多かったのは「A列車で行こう」でした♪

曲決め後、演歌メドレーを練習しました。
少人数だったので、無い音もありましたが、音を聞き合って演奏することを意識して合わせましたよ(*^^*)

カテゴリー: Blog | コメントする

[W.E.S:2935] レポート:食品団地 DE 春まつり

f_2017_04_09-09_58_42.JPG f_2017_04_09-10_32_32_01.JPG

おはようございます。
Tb冨田です(^^)

昨日は雨天での演奏&打ち上げお疲れ様でした。

《曲目》
♪ 365 日の紙飛行機
♪あずさ
♪演歌
♪エビカニクス
♪ LOVE

《参加人数》
Fl③  Cl②  Sax④
Hr②  Tp③  Tb⑤
Eu②  Tu②  Perc③

我々は10時頃からの演奏です。
今回お天気が心配な中でしたが、1曲目 365 日の紙飛行機が始まります。

そしたらポツポツと雨が(・・ 😉

でも演奏が始まってしまったのでそのまま続行、しかし途中から雨が激しくなってきてしまい曲が終わると一旦避難!!
そこで急遽、主催者の方々が屋根のあるスペースを空けて下さってそこで再開します♪
高校生3人と美鈴さんの若々しい司会のもとあずさ、演歌と進んでいきました(^^)

エビカニクスはみんなで海老と蟹?になりきってダンサーたちもはりきって楽しく演奏できましたね。ダンスメンバーがへとへとに疲れてました笑
その後、 LOVE まで無事終了。

あいにくの雨でしたが何とか演奏披露することができてほっとしました(^^)
そんな中でも傘をさしながら演奏を聴いて下さった観客の方々がいて嬉しい気持ちになりました。

また今回、応援で演奏に参加していただいたたまちゃんのお友達と大坂さん、ありがとうございました。
そして今日の演奏がラストとなる TP ゆうなさん、進学に向けて忙しくなりますが、今後また一緒に戻ってきて吹けたら嬉しいですね♪

以上です(^^)

カテゴリー: Blog | コメントする