こんばんは
Tb 冨田です。
定演後の初練習お疲れ様でした(^^)
本日は久々(3年ぶり?)にHr Sさんが来て下さいました!
また、Fl Iさん、高校生のTp Iさんの2人が見学に来てくれて一緒に練習参加しました(^^)v
★本日の練習報告
公民館祭の練習をしました。演奏する曲はまだ決まっていませんが、候補などの恋のバカンス、笑点、スパカリを少人数でアンサンブル練習しました♪
笑点の楽譜は本日配布されたので各自お持ち下さい。
以上です^▽^
こんばんは
Tb 冨田です。
定演後の初練習お疲れ様でした(^^)
本日は久々(3年ぶり?)にHr Sさんが来て下さいました!
また、Fl Iさん、高校生のTp Iさんの2人が見学に来てくれて一緒に練習参加しました(^^)v
★本日の練習報告
公民館祭の練習をしました。演奏する曲はまだ決まっていませんが、候補などの恋のバカンス、笑点、スパカリを少人数でアンサンブル練習しました♪
笑点の楽譜は本日配布されたので各自お持ち下さい。
以上です^▽^
どんよりした真冬の越後の空~昨日の天気、青空がきれいだった珍しく~
新潟県の年間日照時間は、年間1700時間程度(毎年全国40番前後、ちなみに秋田、鳥取、島根、沖縄などが少ない)、全国で多いところは2300時間なので1日当たり1時間以上の差がある。しかし自然エネルギー(再生可能?)を活用する政策で県内にもソーラーパネル団地が多くのところで目にするようになった。時々旧安田町にあるメガソーラー発電がある小高い公園に立ち寄る(うーん)。角度方位が大体決まっている。何回見ても前へー倣え!の姿勢に見える。太陽の傾きにあわせてソーラーパネルも角度を替えたりしたらどうかなと思ったがその電力がかかるわな~太陽光だって電磁波!人間の目に見えるは可視光線、見えない光もある。宇宙からの有毒な紫外線もある(皮膚がんの発症)~オゾン層の破壊っていうヤツか~例:放射能(線)~いろんなみえないものがあるが時にはやっかいなものになってしまいノーコントロール!!!~難しいものだ~
あーまた直ぐに本番が待っている~最近は怖くて怖くて~過日の出来ごとがさらに覆いかぶさって?ていうことではない笑。何を食べても味がわからないくらい~しかし先日、お菓子やパンをずっと好きで頑張っている人の手作り(なんでも手作りなのだが)ものを食した。うまかった。一生懸命!に作ったことがわかった。感謝感謝。私は何かを忘れているようだ。大事な大事なものだと思うがまったくわからない。材料なのかマニュアルなのか環境なのか~まったくわからない。そしたら行きつけの茶店でひとこと言われ~相が出てるよ~っておいおい不味いだしょう~農業や音楽がushiが…。まぁ宿命ならしかたない笑自分を受け入れよう~たしかに顔色よくないか~何かの手違い?2年前くらいに時間を戻して~心地よいコードと会話しているような音楽が昨日から流れている~少し気がやすまる~まぁ音楽するしかない~また恥じるくらい一生懸命にやろう~
~リズと青い鳥~
2003年 筋ジストロフィーと闘っている高橋翼さんとはじめて会った。車椅子に乗り緊張気味、笑顔がかわいいさわやかな高校生というのが第一印象!
当時、柏崎の国立療養所で入院生活を送る翼さんの学校から、当時勤めていた柏崎総合高校吹奏楽部と音楽の交流会を開催したいという話があり、数か月前から打ち合わせがはじまった。翼さんの活動のことや病気のことなど、私がいままで活動してきた「音楽」とは違っていた。しかしすんなりと受け入れられたることができたのは、部活で月一のボランティア演奏という目標とかみ合ったことだ。それからしばらく翼さんとの活動が何回とあった。
2003年7月、心配もたくさんあるなか予定どおり翼さんとの交流会はおこなわれ、高校吹奏楽の演奏では~ジャパグラやポップス、大会曲を演奏し、翼さんはそれまで作詞作曲をしてきた持ち歌をピアノ伴奏者で披露した。そのなかに翼さんの代表作品となる「自由な翼を広げて」があった。聞きに来ていたみんなが感動、感銘してシーンとなった。病気だからだとかでなく。1時間ほどであったが随分時間が流れたように感じた。それからしばらくして、それは自分の中の音楽の鍵が開けられた瞬間であったことが解った。誰にでもある話だ。
それからは度々病院まで伺い音楽の話に花を咲かせた。作詞のモチーフや作曲の感覚、翼さんの持つエネルギーやメッセージに感動するとともにある種のライバル心を頂いた。重い病棟病室の中での一時だがすごく大切な時間だったと今でも思い出さずにいられない。それから国立療養所のミニコンサートに参加、2004年6月には柏崎で大々的におこなわれる風の陣に出演、市内高校中学一般バンドの合同伴奏による「自由な翼を広げて」の演奏がおこなわれた。トラブルがあり雨の肌寒い日ということと、なんと当日だけのリハで、翼さんのKeyと1音違っていたことがわかりリハ前、翼さんとミーティング、「あなただったら絶対歌える」と気持ちをぶつけた~付き添いの人たちが見守る長い沈黙、翼さんは「やってみます」と言ってくれた。音楽好き人間vs音楽好き人間の真っ向勝負、その時のことを思い出すだけで震えてしまう。翼さんの体力を考えリハも一発!彼は実家の新発田五十公野から来てくれたと覚えている。そんな遠くからきた彼の歌をもっと聴いて欲しかった。私だけでなくみんながそう思い願った。本当に祈るような時間だった。それまでコンクールで味わった緊張感の時間とは全く違う無我夢中の時間であった。それと翼さんの歌を管楽器の伴奏用にアレンジをしてくれた卒業生の作曲を目指す友人の為(初めての作品)にもなんとか演奏したかった。そんないろんな思いがあった。それからも翼さんとの音楽のやりとりは続き、新潟駅前でのライブ、デビューの話、NHK教育番組「きらっといきる」でも特集された。 ~命の歌い人~という翼さんのもっとうどおり、翼さんは私の音楽の花であることに間違いない。
翼さんは生きていたら2月で33歳(2008年7月22歳で他界)になる。他界してしばらくして当時交流会をした卒業生とお参りに伺った。ライバルを失った。仲間を失った。でも翼さんの音楽は私や多くの人の中で生きている。気持ちや心も失いかけたが、頭の中では翼さんがたくさんの曲を歌ってくれる。翼さんが生きててくれたらと思う人がたくさんいるだろう。翼さんの楽譜があればまた演奏したいと最近強く思った。新発田にいる限りその想いは尽きないだろう。
翼さんへ あなたの音楽にはまだまだ及ばない、でも私は頑張る。たくさん失敗して恥をかいているけど頑張る。もっともっといい音楽と出会い楽しんでいきたいと思っている。だから見守っててくださいとか、あなたの分も音楽しますともまるで思っていません。先のことなど全くわからないから、ただ、あなたを思い出して音楽を続けていきたい。
2019年1月13日(日)は、ウインドアンサンブルシバタの第8回定期演奏会でした。
場所は聖籠町町民会館です。
毎年この時期は雪が降るのですが、今年は降ることなく、お天気にも恵まれました(*^^*)
午前中は最後のゲネ。
本番直前の緊張感の中にも笑いがありました。
一人ひとりに期待や不安がありつつ休憩に入り、本番に備えました。
【13:30 開場&ロビーコンサート】
開場時間のだいぶ前からたくさんのお客さんたちが並んでまっていてくださいました。団員はその様子を嬉しいのと緊張でソワソワしながら眺めていました(*^^*)
あまりに大勢の方が並んでいたので、開場時間を少し早めたほどです!
ロビコンは金管5重奏などのアンサンブル♪みなさん、足を止めて聞いてくださいました(*^^*)
【14:00~1部】
♪鷲の舞うところ
♪コンサートマーチ テイクオフ
♪春の猟犬
華やかなファンファーレから始まる1曲目から、団員にとっては1番練習した大曲の3曲目まで曲のメリハリを大事にしながら演奏しました。
1曲ずつ曲の解説を交えて、吹奏楽や曲を知らない方にもわかっていただけるように工夫しました。
【2部】
2部の司会ははるばる島根県から駆けつけてくれは元団員Mさん!
♪ジャパニーズグラフィティー18「アニメヒーロー大集合!」
2部1曲目は懐かしのあのヒーローから今大人気のヒーローまでたくさん出てくる楽しい1曲♪団員もヒーローに変装して賑やかなステージとなりました(*´∀`)
♪アラジン
♪スーパーカリフラジリスティクエクスピアリドーシャス
お客さんにめ演奏に参加していただきたい!音楽の楽しさを共感していただきたい!という願いから、ボディーパーカッションを取り入れました。会場のみなさんに楽しんでもらえて嬉しかったです(*^^*)
♪キャラバンの到着
変拍子がある難しい曲でしたが、本番はカッコ良く演奏できました(*´∀`)
♪越冬つばめ
♪恋のバカンス
♪パイレーツ・オブ・カリビアン
あっという間に7曲終わってしまいました…。たくさんの拍手をいただき、アンコールを2曲演奏させていただきました‼
♪ありがとう
♪オブラディオブラダ
たくさんの方に支えられて第8回定期演奏会を無事に終えることが出来ました。今回は今までで一番多くのエキストラさんやスタッフさんにご協力いただきました。本当にありがとうございます。
なにより、会場まで足を運んでくださったお客さんたちがいなければ、演奏会は成り立ちませんでした。アンケートにも大勢の方がご協力してくださいました。みなさんの叱咤激励を糧にしながら今後の演奏活動に活かしていきたいと思っております。
またどこかで私たちの演奏を耳にすることがありましたら、足を止めていただけると嬉しいです。
私たちの演奏に関わってくださったみなさんに心から感謝を、そして2019年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ウインドアンサンブルシバタ
団員一同
こんばんは!Tp千代です(^^)
今日は新年最初の練習、そして本番前最初のホール練習でした。
お正月はずっと天気が良かったのに、今朝起きたら真っ白…雪が積もっていました…
どうか来週の本番は天気に恵まれますように(>人<;)
【参加者】
指揮者 1
フルート 5
クラリネット 4
オーボエ1
サックス 3
トランペット 4
ホルン 5
トロンボーン 1
ユーフォ 1
チューバ 2
パーカス 5
ペンギンみたいなジャムおじさん 1
見学の方1
計33名+当日スタッフさん
(…だったと思うのですが)
個人的に、久し振りに楽器を吹いたのであっという間にバテてしまいました…
本番が心配(^^;;
まだまだ楽譜を追ってしまうことが多いので、あと一週間あるので譜読みをもう少し頑張りたいと思います!
そして、周りの音や響きを聴く余裕・指揮を見る余裕をもてるようにしたいと思います!
あとは楽しんで演奏できたらいいかなぁ( ^ω^ )
みなさん、あと少しです!頑張りましょう!
Jアラートがなったような衝撃?が走り~まー師走なので仕方ない。スコア見て書いては消して歌ってはやめて何かを思い浮かべては消し去っていたそんな時にとWESエキストラのある人が激励!怖い!なのでスコアをおきブログ~喫茶店のカフェをお替りしてと~
昨日までいた沖縄の景色はこれからせまりくる現実のおかげで色も香り味もなくなってしまい※だいたい新潟空港到着→仕事場→練習稽古に向かうって芸能人ていうかなんなんだろう(笑)越後の寒さも沖縄の暑さも忘れ~でも二王子農場の牛が元気でよかった!!!
指揮者がやることはここまでくると何もできない!!!しかし最後の最後まで精一杯準備をして練習どおりの演奏ができればホッとする。主役は団員ひとりひとり、そしてお客さん、それを結ぶのか指揮者であろうか~もうここまでくるとスコア見てここのクレッシェンドがここのハーモニーがなんかどうでもいいくらい、一曲一曲がどのような音楽になっているか!!!つまりお客さんも演奏者も2時間弱の音楽のフルコース料理を堪能できるように準備をするだけ!!イメージして練習の成果がでれば塩や砂糖、調味料の量も勝手に動く手や鼻の感覚で絶妙にうまくいくはず~これは具体的にいえば指揮をする指揮棒や手の図形だろう!!!音楽は生き物、本番だって練習だって毎回違う~だからわからないーだから楽しい!なので指揮者に頼らないで(笑)でもぜひ頼って!!!頼りがいのある指揮者になりたいものだ~レストランのコック長のようなホテルのジャーマネのゆような!!!どの人も職人でありお客であり、それを楽しんでいるかのように先を見通し季節感や自然やら決して同じメニューは出さない同じメニューであっても絶妙に変化がある。それがわかるお客にもなりたい~そのためには練習、吹いて吹いて吹く、歌って歌って歌う~さてまた向き合うか!!!外に出て走ってきたい気持ちは俺だけだろうか(笑)
さて、スコアと睨めっこしながら心なの中で歌って踊るか!!!結構追い込まれ追い込んでるな(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
頭の中がかなりゴチャゴチャ~紅茶でスッキリしよう~
来年2019年は、11月23日の勤労感謝の祝日が1年の最後の祝日になるようだ。12月の祝日はしばらくないのだろうか?調べたら日本の祝日数は世界他の国より多いほうだ。しかし有給休暇取得率は極めて低い~国民性がどうとかこうとか働き方改革がどうとかこうとか必ず年間取得しないといけなくなるとかどうとか、とにかく休めない状況を作っている職場の経営側はまだバリバリの昭和人間、昭和40年後半生まれくらいの人が経営側になり少しず変わっていけばいいと思う~
今年の強化練習が終わった。メンツが揃った。
ob.の音圧が増しアングレが登場した。Fl.は優しさを増してた。Cl.は強さが増してた。Sax.は勢いが増してた。Tp.は華やかさが増してた。Hr.は倍音が増してた。Trb.はキャラが増してた。Eup.は高音が増してた。Tub.は力強さが増してた。Perc.は賑やかさを増してた。
頭の中がかなりゴチャゴチャはこの時期しかたがないこと。でも今年は首ヘルニア?からくる頭痛が酷いことや仕事もゴチャゴチャしている。
まずい、アンサンブルがと頭をよぎる?
今日は大ホール練習、こちらは大詰め!~昭和のお化け番組といわれたドリフのメドレーがどれだけ盛り上がるか、1部ど頭から構成の強いマーチが鳴り響く~
大曲ハッピーエンディングもあり「もののけ姫」を連続で演奏する~盛りだくさんや♪♬♩♫♭♯
講習会などで合奏しながら何を思っているのか?とすごく真剣に聞かれたことがある。
妄想を膨らましているだけ~
⓵ランチやごはんで何を食べようか?⓶どこにでかけて何を呑み何を見ようか♪⓷ほかの音楽を歌っている(昔から安室奈美恵が多い)?⓸常に本番の演奏をイメージしている!と思う?⓹ドキドキしている♩⓺⓻⓼…….。
十連休より、6月と12月、1年の半期半期に祝日があったほうがいいと思う。平成の〇〇日とか水の日とか願わくば三連休というかたちで!!!
こんばんは!
Perc齋藤です(о´∀`о)ノ
23日24日の強化練習はお疲れ様でした‼
たっぷり曲と向き合えた2日間でしたね(*´∀`)
それぞれの曲に対して内容が盛りだくさんでしたので、
それぞれパート内で良く伝えあっていただき、次回からの練習に活かしてくださいね‼
練習にはエキストラさんがたくさん参加してくださいました‼
遠方から来てくれた人もいましたね‼
本当にありがたいことです(о´∀`о)
久しぶりに会えて嬉しかったですね~(*≧∀≦*)
あとパーカスからですが、みなさんに毛布の貸し出しや楽器運搬のご協力をいただいて大型打楽器を使った練習ができました‼
本当にありがとうございました‼
いつも無い音が鳴らせて曲の雰囲気が掴めたと思います♪
またご協力いただくことが出てくると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
定期演奏会まであと少し!
みなさん、ラストスパート頑張りましょう~(о´∀`о)ノ
おはようございます(*´ω`*)Tbです!
日に日に寒くなって紅葉が綺麗な時期になりましたね(Ŏ艸Ŏ)
さて昨日の練習報告いっきまーす!
con 1
Fl 3
Ob1
Cl 1
Sax 2
Hr 2
Tp 2
Tb 2
Eup 1
Tub 1
Perc 2
計18名
★アラジン
独特な雰囲気の曲ですね~
最初の始まり中低音、ある意味見せ場ですねw
ハーモニーも難しいですがー頑張りましょーう(*^ω^*)
途中からの曲の雰囲気が変わるところに果たしてついていけるのかのれるのか…(笑)
★キャラバンの到着
個人的にシャープ多すぎです(✽´ཫ`✽)
拍子も結構コロコロ変わるの「ああ!間違えたー」となりますね(;´Д`)
裏拍を感じるのが大切になってくると思うので、メトロノームは必須の曲かなと思いますw
入るタイミングを1歩間違えると目立っちゃうw
両方共に譜読み段階なので、音の強弱より、最初は音をしっかり吹いて
メトロノームに合わせた練習やテンポを落としてゆっくりな練習をしても良いかと思います(;▽;)
おはようございます。パーカスより、活動報告、お届けします。
☆8日の練習 参加人数
指揮者1
Fl.3
Cl.1
Sax.1
Tp.1
Hr.3
Tb.1
Eup.1.
Tub.1
Perc.2
計15人(エキストラを含む)
楽譜準備担当としての膨大な作業、
フルートさんの強力助っ人さんのお陰もありようやく終わり、
昨日は最後の楽譜を皆さんに配布し、練習が始まりました。
①まず、【キャラバンの到着】を合わせました。
特長あるスゥイングリズム、取っつきにくいのですが、やってみると、結構ハマります❗
とっても楽しい曲でした。
なんか、アジアンテイストのマニアックなカレーみたい(笑)
②次にイオン演奏曲【クリスマスハッピーメドレー】一気にクリスマスムード。
私はパーカッション小物担当。
次々と出てくる小物楽器のリズムチェックで忙しかった。
③【越冬つばめ、恋のバカンス】と、どんどん譜読みをしていきました。
越冬つばめは、なかなか大曲でしたよ。
曲もいいし、ふとアレンジヤーを見るとセイジミヤガワ。
いいはずだ。この曲はいい演奏ができるだろうな。
と想像されました。
今年演奏する曲はその数が最高ですので、皆さん、譜読みや練習は早めにした方がいいですね。